御前崎港の概要

御前崎港の概要

御前崎港の概要

画像をクリックすると拡大表示します。
多目的国際ターミナル
International port terminal
水面貯木場
Timber Pool
西埠頭岸壁・荷さばき地
The West Wharf and handling area
10 中央埠頭野積場
The open storage area of the Central Wharf
RORO船ターミナル
RORO Vessel Terminal
11 中央埠頭岸壁・荷さばき地
The Central Wharf, handling area
御前崎港マリーナ
Omaezaki Port Marina
12 県営上屋
Prefectural Shed
5-1 御前崎港運(株)西埠頭倉庫
The west wharf warehouse of Omaezaki Port Transport Co.,Ltd.
13 東埠頭岸壁
The East Wharf
5-2 御前崎港運(株)鋼材倉庫
The steel warehouse of Omaezaki Port Transport Service Co.,Ltd.
14 東埠頭野積場
The open storage area of the East Wharf
御前崎共同物流センター
Omaezaki Communal Logistics Center
15 中部電力(株)専用岸壁
The dedicated pier for Chubu Electric Power
アオキトランス(株)御前崎国際物流センター
Omaezaki International Logistics Center of Aoki Trans Co.,Ltd.
16 マリンパーク御前崎
Marine Park Omaezaki
シェブロンジャパン(株)専用桟橋
The dedicated pier for Chevron Japan

御前崎港は駿河湾の湾口部にあり、季節風に対して静穏な水面を有するため、古くから付近を航行する船舶の避難場所として利用されてまいりました。
また、近隣の風光明媚な海岸線は、海水浴、磯遊び、ウィンドサーフィン、クルージングなどの海洋レジャーの拠点としても脚光を浴びております。

避難港として

このような地理的条件に恵まれ、また関係各方面からの熱烈な要望により、昭和11年に避難港の指定を受けました。
しかし、戦時中は港湾建設の着工に至らず、避難港修築事業として建設の第一歩を踏み出したのは昭和23年のことでした。以来昭和34年度までに、東防波堤1,167m、泊地35,000㎡(-5.0m)が完成し、避難港工事が完了いたしました。
地方港湾としてこの間、昭和26年には港湾法に基づく地方港湾の指定を受けました。戦後日本経済の復興に伴い、砂利・砂・水産品等を取り扱う目的で昭和34年度から昭和44年度までに、中央埠頭3、4号、東埠頭1~5号、ケーソンヤード、小型船船揚場及びこれらの後背地が整備されました。
一方、昭和40年代に入り、旺盛な住宅投資等を反映し県内の外材需要量は急増したため、清水港の補完的役割を果たすべく木材港として整備することが計画され、昭和45年度から昭和50年度にかけ、中央埠頭1、2号岸壁(5,000トン岸壁、水深-7.5m)及び背後の埠頭用地並びに工業用地が整備されました。
また、昭和46年には関税法に基づく開港の指定を受け、これを契機に木材輸入は飛躍的に増大いたしました。

重要港湾として

このような港勢の進展に伴い、昭和50年には港湾法に基づく重要港湾の指定を受け、さらに、木材港としてのみならず県中西部における物流、産業開発の拠点として多目的な利用を目指した計画が決定され、昭和49年度から西埠頭の埋立工事に着手し、昭和59年度に西埠頭1.、2号岸壁(30,000トン岸壁、水深-12.0m) が10年の歳月をかけて完成いたしました。昭和60年度には中央埠頭上屋1号が、平成2年度には同上屋2号が完成いたしました。
このような整備の進展を受け、平成3年度には初のRORO船による定期航路が開設、平成9年度からは完成自動車の輸出が始まるなど、着実に港の利用拡大が図られてまいりました。
また、平成16年1月にコンテナクレーンを備えた女岩地区国際物流ターミナルが供用を開始し、同年10月には待望の外航定期コンテナ船の第1船が入港、現在は、中国航路及び韓国航路が就航しているほか、内航船によるフィーダー輸送も行われております。
一方、御前崎港をとりまく環境は、金谷御前崎連絡道路の建設が促進されるとともに、新東名高速道路や富士山静岡空港、東名相良牧之原インターチェンジ、掛川インターチェンジの開設等、交通体系や工業団地の整備等の経済発展のための基盤整備が着々と進んでおり、県中西部における企業立地の活発化等を背景に県内でも注目される地域の一つとなっております。

御前崎港のあゆみ

西暦 できごと
1936 避難港指定
1948 港域指定
静岡県御前崎港修築事務所設置(現御前崎港管理事務所)
1951 地方港湾指定
1952 港湾区域指定
1960 避難港完成
1962 港湾隣接地域指定
1964 海岸保全区域指定(御前崎地区・白羽地区)
1965 臨港地区指定
1971 中央埠頭1号岸壁(−7.5m)完成
関税法による開港指定(県下3番目)
1972 中央埠頭2号岸壁(−7.5m)完成
1973 出入国管理令による出入国港の指定
1974 植物防疫法による指定港
1975 重要港湾の指定
1976 御前崎港港湾計画決定(多目的港)
1985 西埠頭1号、2号岸壁(−12.0m)完成
1986 中央1号県営上屋(840㎡)完成
御前崎港港湾計画(改訂)
1988 無線検疫港指定
1990 西埠頭6号、7号岸壁(−5.5m)完成
1991 中央2号県営上屋(1,680㎡)完成
内航定期RORO船就航
1994 御前崎港港湾計画(改訂)
1996 おまえざきポ一卜ラジオ免許
1997 港湾区域変更
自動車運搬船が初入港
1999 ジブクレ一ン完成
2000 西埠頭5号岸壁 (−7.5m)完成
2001 西埠頭8号、9号岸壁 (−5.5m)完成
西埠頭3号、4号岸壁 (−7.5m)完成
2003 西埠頭10号岸壁(−14.0m)完成
2004 西埠頭女岩地区国際物流ターミナル供用開始
外航定期コンテナ船就航(10月31日)
2010 「新規の直轄港湾整備事業着手対象とする港湾」に選定
2011 臨港地区変更
2014 御前崎港港湾計画(改訂)
2015 「みなとオアシス」に認定
2021 開港50周年

国際コンテナターミナル

50,000トン級の大型コンテナ船接岸も可能
-14m岸壁を擁する西埠頭コンテナターミナル

画像をクリックすると拡大表示します。

西埠頭には水深-14m岸壁1バースを備え、5万トン級の大型コンテナ船の接岸が可能です。16列対応のガントリークレーン2基、走行路3レーン4基のトランスファークレーン、1680TEUのコンテナ蔵置ヤードを備え、海上輸送の主力として増加するコンテナ貨物輸送の拡大、船舶の大型化などの輸送革新に対応しており、国際物流の窓口としての設備が充実しています。
もちろん耐震岸壁であり、地震への備えも万全です。

ターミナル概要

ガントリークレーン
名称 1、3号機
定格荷重 30.5トン
35.6トン(ハッチカバ一)
吊上荷重 57.0トン
レールスパン 30.0m
アウトリ一チ 45.0m(16列)
揚程 レ一ル面上35.0m
レ一ル面下14.5m
巻上げ速度 60〜130m/分
走行速度 45m/分
主なターミナル施設
岸壁 -14mバ一ス延長280m(+取りあい30m×2)耐震強化岸壁
コンテナヤード 6.2ha
蔵置能力 1 ,680TEU(ドライ528スロット×3段、リーファー48スロット×2段)
トランスファ一クレ一ン 4基(走行路3レ一ン)
付帯施設 管理棟、照明塔、ゲ一トハウス、リーファーコンセント
給排水施設等
リーファーコンテナ
コンセント施設
6×4基 24口 440V
ケミカルクリーニング施設 1式
コンテナターミナル設備と機械

国際コンテナターミナルとして、さまざまな設備や機械を完備しています。

自動車輸出

1997年から御前崎港からの自動車の輸出が開始され、地域を代表する自動車輸出拠点となっています。
静岡県西部エリアは、日本有数の輸送関連機器メーカーが生まれた歴史を背景に、現在も多くの工場で完成自動車や部品などが生産されています。御前崎港は、これらの生産拠点から近く、効率の良い海上輸送が可能です。

御前崎港-港勢

画像をクリックすると拡大表示します。